その他

部屋の蛍光灯を自分でLEDに交換した話

ある日私の部屋のシーリングライト(蛍光灯)が、急に切れてしまいました。蛍光灯が切れたのかと思って、蛍光灯だけ交換してみたものの、つかない・・。そういえば、蛍光灯2個+豆球1個のうち豆球だけついて、蛍光灯は2個ともついていない・・2本とも同時に切れることなんて、あるのか??

というわけで蛍光灯の問題ではなく、シーリングライト本体の電源系統の問題であることも大いにあったため、これを機にLEDライトに交換することを決意しました!
初めて自分で交換したので、恐る恐るでしたがやってみるととっても簡単、誰でもできます。

そこで、必要な事前調査と交換手順を紹介します。

電源アダプターの確認

まずは、電源アダプターの確認を行います。電源アダプターは差込み口の形状は一緒なものの、形状には形は色々あります。以下のサイトに出ているアダプターであれば、大概のシーリングライトで使用することができます。まず、自分の電源がここに出ているような一般的なアダプターであることを確認しましょう。
↓参考
シーリングライトのアダプターとは?取り付ける時に確認しよう

ちなみに我が家は角型引掛シーリングというやつ↓

adaptor

取り付け編

電源さえクリアできたらあとはライトを購入して、取り付けるだけです。これが、私が購入したLEDシーリングライト。

sealing light

ちなみに、先ほど紹介したように電源側は角型であるのに対し、私が購入したLEDシーリングライトはアダプターが丸い形状で一見別物ですが、コンセントとして差す部分は同じなので全く問題有りません。ガシャッとはめて、時計回りに回すことで抜けなくなります。
↓こんな感じ

adaptor set

電源アダプターをさしこんだら、次にシーリングライト本体を電源部にはめます。そのまま真っすぐ押してあげ、ツメが「カシャッ」とハマれば装着できています。念の為、ちょっと引っ張ったりしてはずれないか確認しましょう。

fix

最後に、電源部にライト本体から出ている電源コードを差し込めばOK。

code

仕上げはカバーを付けて完成です。
カバーはほとんどが、時計回りに回して固定するタイプです。

まとめ

いかがでしたか。電源さえ問題なければシーリングライトの交換はとっても簡単ですね。
お店に言えば有料でやってくれますが、簡単なので一人でできます。

脚立や台に乗って交換することになると思うので、安全面だけ気をつけてくださいね。